友の会ニュースTOMONOKAI NEWS

交通安全講習
2022年06月28日 (火)
◇豊川市立三蔵子小学校で3年生を対象に交通安全教室
を実施しました。
2022年6月22日(水)三蔵子小学校3年生115名を対象に
自転車シミュレーター安全講習を開催しました。
◇安全講習の内容
・小学生の自転車事故事例について
・交通ルールの再確認、安全確認の方法
・自転車シミュレーターを活用した危険体験学習
・学校周辺の危険箇所に対する危険予測問題
・自動車の死角について
・豊川市の自転車条例について
(ヘルメットの着用・自転車保険への加入)
について安全教室を行いました。
まず最初に2022年4月に北海道で発生した、
小学5年生(自転車運転中)の交通死亡事故の
お話しをさせていただきました。
皆さん真剣な表情で聞いていました。
正しい交通ルールについて
皆さんしっかり学んでくれました。
自転車シミュレーターを活用した危険体験学習
先生の悪い見本を参考に
代表4名の方に
自転車シミュレーターを体験していただきました。
皆さん交通ルールを守って安全運転が
できていました。
学校周辺の危険箇所に対する危険予測問題や
自動車の死角についてのトレーニングを行いました。
皆さん積極的に参加していただき、
自分の意見や解答を発表しました。
「豊川市自転車の安全な利用の促進に関する条例」
(令和3年10月1日~)についてお話しさせていただきました。
内容は以下の通りです。
★すべての自転車利用者は、
「交通事故の被害軽減のため」
●乗車用ヘルメットの着用に努めましょう。
(大人も子供もヘルメットを着用)
「交通事故による被害者保護のため」
●自転車損害賠償責任保険等に加入しなければなりません。(義務)
◇まとめ
・事故にあわない
・事故をおこさない
・交通ルールをしっかり守る
・ヘルメットを必ず着用する
・止まって安全確認(3秒)を正しく行う
・事故に遭遇した時は必ず警察に届ける
・万が一に備える
◇最後に
豊川市立三蔵子小学校の皆様、お疲れさまでした。
また、職員の皆様をはじめ関係者の方々
ご協力いただき、誠にありがとうございました。
皆様が普段生活されている道路には
様々な危険箇所が存在します。
どこが危険な場所なのか一度考えてみてください。
どれだけ注意をしていても事故にあってしまう可能性はあります。
万が一に備え、保険に加入しておくことをおすすめします。
今後、皆様が安全な自転車運転者となり、交通事故のない
楽しい学校生活を送っていただくことを切に願います。