友の会ニュースTOMONOKAI NEWS

2017年11月20日(月)
❏ 豊川市立小坂井西小学校で交通安全教室を実施しました!
2017年10月25日(水)、
豊川市立小坂井西小学校4年生・5年生の236名の皆様を対象に
交通安全教室を実施しました。
今回の内容は、『自転車の安全な乗り方』をテーマに、
自転車の乗り方についてもう一度考えてもらいました。
皆様、質問にも積極的に手をあげて、
大きな声でお答えいただきました。
それでは、実施模様を報告させていただきます!
今回の内容は以下のような内容です。
◆交通ルールを守ろう
◆歩道を走る時は歩行者を守ろう
◆安全確認をしっかりしよう
◆自転車シミュレーターの体験
◆まとめ
・信号機の色の位置を覚えていますか?
・交通ルールは意味があってつくられている
・信号機の青色・黄色・赤色の正しい意味
・自転車は、なぜ左側通行をするのか?
・小学生や高齢者は自転車で歩道を走ることが許されている
・歩道は小さな子供やお年寄り、体の不自由な方も歩いている
・一時停止線の手前でしっかり止まりましょう
・安全確認は右・左・右だけでなく、後ろの確認もしましょう
・「止まって」、「見る」ことを確実にしましょう
・自転車シミュレーターでは4つのコースを
体験していただきました。
1.通学コース
2.買い物コース
3.商店街コース
4.夜間コース
・先生には悪い運転の見本をしていただき、
生徒の代表者4名に自転車シミュレーターの体験をしていただきました。
・体験終了後に事故の起きた原因をVTRを見て確認しました。
❏ まとめ
・ヘルメットをかぶりましょう
・交通ルールを守りましょう
・安全確認は止まって3秒間しましょう
小坂井西小学校の4年生・5年生の皆様、お疲れ様でした。
また、学校職員の皆様ならびに安全な町づくり推進協議会の皆様、
ご協力いただき、誠にありがとうございました。
交通ルールには、必ず理由や意味があります。
交通ルールをしっかり守りましょう。
周りを見たつもりで起きる事故が多くあります。
安全確認は、必ず止まって見るようにしましょう。
今後、皆様が安全な自転車運転者となり、
交通事故のない、楽しい小学校生活を送っていただくことを切に願います。