友の会ニュースTOMONOKAI NEWS

2017年9月20日(水)
・7月11日(火)、豊橋中央高校2年生の皆様を対象に、自転車運転に関する交通安全講習を実施しましたので、実施報告をさせていただきます。
・『自転車運転に関する知識とマナーを身につける。』
◆道路交通法の確認
・自転車運転中の携帯電話やイヤホンなどの使用は禁止です。
◆自転車運転者講習制度について
・自転車運転者講習の受講時間は3時間で、受講手数料は5,700円必要になります。
交通ルールをしっかり守りましょう。
◆自転車シミュレーター体験
・自転車は道路交通法では軽車両に属します。車両は基本的には歩道ではなく、
車道を通行しなければいけません。
◆DVD「なぜ、自転車事故は起こったか?」視聴
・普段の生活で、何気なく自転車に乗っていますが、
いつ交通事故の加害者になってもおかしくありません。
自転車運転に関する正しいルールや知識、マナーを身につけましょう。
◆まとめ
・事故に遭遇した場合の対処方法(対応順序)
1:ケガ人の救護 2:危険防止(二次被害の防止) 3:警察への連絡
4:事故内容のメモ 5:各所連絡(保護者、学校、保険会社など)
事故を起こさない、事故に遭わない運転が大切ですが、万が一に備えて自転車保険へのご加入をお勧めします。
❏ さいごに
豊橋中央高校の2年生の皆様、関係者様、ご協力ありがとうございました。
今回の交通安全講習は、高校2年生の皆様を対象に実施させていただきました。
高校生活にもずいぶん慣れ、今までの生活と比べて自転車を使用する行動範囲
が広がった方が多いのではないでしょうか。
自転車は運転するのに免許は必要なく、誰もが手軽に乗ることができますが、
乗り方によっては死亡事故を起こす危険性があります。
今後、皆様が安全な自転車運転者となり、交通事故の無い楽しい高校生活を送っ
ていただくことを切に願います。