友の会ニュースTOMONOKAI NEWS

2018年5月11日(金)
❏ 新城市立千郷中学校で自転車の交通安全教室を実施しました!
2018年4月18日(水)、
新城市立千郷中学校1年生の108名の皆様を対象に
自転車の交通安全教室を実施しました。
『事故を起こさない、事故に遭わない』をテーマに、
自転車の乗り方についてもう一度考えてもらいました。
質問にも全員参加でお答えいただき、
時に笑いもあり、楽しい教室となりました。
それでは、実施模様を報告させていただきます!
・今回の内容は以下のような内容です。
◆信号機の色の位置を覚えていますか?-信号機の赤色位置はどこ?-
◆見通しの悪い交差点の通り方
◆自転車シミュレーターの体験
◆もし事故にあってしまったら⁉
・信号機の色の位置を覚えていますか?
交信号機の赤色はどこ?
右?左?それとも真ん中?
突然、聞かれるとわからないものです。
しっかりと見ているようで、見ていないと言うことを
認識しました。
・自転車は、軽車両で車の仲間です。
自動車同様、標識を守らなければいけません。
いきなり交差点へ入ることはとても危険です。
交差点を通る際は、しっかり確認をしましょう。
・自転車シミュレーターでは、様々なコースを体験していただきました。
まず、先生には悪い運転の見本をしていただきました。
その後、生徒の代表者3名様に自転車シミュレーターを体験していただきました。
・もし、事故にあってしまったら、どうすればいいのか?
1.けが人の救護
2.自転車の移動
3.警察への連絡
4.相手の情報を知る
5.保護者及び学校への連絡
6.保険会社への連絡
❏ まとめ
・ヘルメットをかぶりましょう
・交通ルールを守りましょう
・安全確認は止まって3秒間しましょう
新城千郷中学校の1年生の皆様、本当にお疲れ様でした。
また、学校職員の皆様をはじめ関係者の方々
ご協力いただき、誠にありがとうございました。
自転車に乗った交通事故というと、まず被害者を思い出しますが、
自転車が凶器となって人を傷つけ、加害者になってしまう可能性が
あります。
自転車に乗る時は、交通弱者を思いやる優しい心を持ち、
被害者・加害者にならないように安全運転を心がけましょう。
今後、皆様が安全な自転車運転者となり、交通事故のない、
楽しい学校生活を送っていただくことを切に願います。