友の会ニュースTOMONOKAI NEWS

2017年12月25日(月)
今年も残りわずかとなりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
日没時間も早くなり、帰宅を急がれる方も多いのではないでしょうか。
先日、神奈川県で学生の自転車運転による死亡事故が2件たて続けに発生し、
多くのメディアでとりあげられました。
1件は、自転車運転中の「自転車スマホ」と「イヤホンの使用」で
「自転車の危険運転14項目」の安全運転義務違反に該当し、
運転者の過失が大きく、厳しい判決が下るのではないかと言われています。
2件目は、帰宅途中の夕方6時過ぎに発生しています。
街灯がなく、見通しの悪い場所で運転者は自転車のライトを
点灯して運転していましたが、歩行者との衝突事故が発生しました。
2件とも、何か特別な状況で起きた事故ではなく、
普段見かけるような身近な状況から死亡事故が発生しています。
皆様やご家族様の日頃の自転車の運転はいかがでしょうか。
日頃の自転車運転について振り返り、交通事故の被害者と加害者、
どちらにもならない運転を心がけましょう。
交通事故は日没前後1時間の薄暮時間帯に多く発生します。
運転中はライトなどを点灯して周囲に自分の存在を知らせることを忘れず、視界に十分注意して運転しましょう。
突然ですが・・・
皆様、『自転車運転者講習制度』についてご存知でしょうか。
3年以内に「自転車の危険運転14項目」の内、
違反または交通事故を2回くり返してしまった14歳以上の方が対象となる講習です。
ユタカ自動車学校とユタカ豊川自動車学校より近隣の高校へ
『自転車運転者講習制度』についてのご案内を冬休み前にお配りしています。
一度、ご家族で『自転車運転者講習制度』について、話し合ってみてはいかがでしょうか。
自転車に乗る際は交通ルールを守り、安全運転を心がけ、楽しい冬休みをお過ごしください。